ブログ


【発熱したら?胃腸炎?百日咳なども流行っている?体調管理のヒント】
本日は午後からの外来診療になります。
14:45から診療受付を開始しますが、14時頃から並ばれる方もいますので、お時間には余裕を持ってお越しください。
水上は診療にでておりますが、医師会の業務で、診療開始が遅れる見込みです。16時頃からの診療予定ですので予めご了承ください。
1. 新年度スタート!春を感じる週末でしたね
こんにちは!新年度がスタートし、少しずつ暖かさも増してきましたね。
週末にはお花見日和となった地域も多く、満開の桜を楽しめた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も訪問診療の道中で桜並木に癒されました。でもその一方で…そう、花粉も本気を出してきています。
2. 花粉症、本格シーズン到来!私はルパフィン派です
私自身も、今年は目がしょぼしょぼして、鼻水が止まらない毎日。ついに内服薬の力を借りることにしました。
現在は**1日1回タイプの抗アレルギー薬「ルパフィン」**を内服中。個人的にはよく効いていて、昼間の活動も快適に過ごせています。
ただし!
薬には個人差があります。
- 1日1回 vs 1日2回
- 眠くなりにくい vs 眠くなりやすい
- 効果の持続時間や相性
など、どの薬が合うかは人それぞれ。
自己判断せず、ぜひ担当医と相談の上で薬を選んでくださいね。
3. 胃腸炎・風邪の患者さんも増えています
日曜日には、発熱を伴う胃腸炎や風邪症状の方の受診が多く、待合室がにぎやかでした。
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期。
食事・睡眠・水分補給に気をつけて、無理せず過ごしましょう。
4. 百日咳にも注意を!ニュースでも話題に
最近、「百日咳が流行っているのでは?」という報道もありました。
(→参考リンク:NHKニュース|百日咳について)
百日咳は確定診断に時間がかかる病気の一つ。
疑わしい症状があれば、まずは抗菌薬の処方を検討する場合があります。
「どうしても調べたい」という方には血液検査を行うことも可能ですが、一度の検査で確定できないこともあります。
最終的には、症状の経過やレントゲンなどを総合的に見て判断することが多いのです。
5. まとめ|春の健康管理は“ちょっと先読み”がカギ
✔ 花粉症は我慢せず、症状に合った薬を使いましょう
✔ 体調を崩しやすい時期なので、予防と早めの受診を意識
✔ 百日咳などの流行にもアンテナを
新しい季節の始まりに、体調をしっかり整えて、気持ちよくスタートを切りましょう!
自分たちの世代だと、春のさくら🌸といった↑この曲かな、と勝手に思っております。
今年度も、地域の皆さんの健康をサポートできるよう、丁寧な診療と情報発信を続けていきますね。
それでは今週も、笑顔で過ごせますように!
院長 水上潤哉