内科/皮膚科
10:00~12:45 ×️
14:45~18:30

内科

内科

内科は、風邪やインフルエンザ、胃腸炎、高血圧、糖尿病、高脂血症など、幅広い病気の診断・治療を行う診療科です。発熱や咳、倦怠感、腹痛などの急な症状から、生活習慣病の管理まで、患者さまの健康を総合的にサポートします。

当院では、患者さま一人ひとりの症状や体調に合わせた丁寧な診療を心がけています。必要に応じて検査を行い、病気の早期発見・早期治療に努めるとともに、健康維持や病気の予防にも力を入れています。

「ちょっとした体調不良だけど受診するべきか迷っている」「健康診断で異常を指摘された」「生活習慣病の管理について相談したい」など、お悩みがありましたらお気軽にご相談ください。皆さまの健康を守るために、安心して受診いただける環境を整えております。

診療時間

内科/皮膚科
10:00~12:45 ×️
15:00~18:30

一般内科

  • 発熱・のどの痛み・咳が続く
  • 胃の痛み、下痢、便秘が気になる
  • 血圧や血糖値が高いと言われた
  • 頭痛やめまいが頻繁に起こる
  • アレルギー症状(鼻水・くしゃみ・湿疹)が気になる
  • 最近、よく眠れない・疲れが取れない
  • 健康診断の結果が気になる

当院の一般内科では、風邪や発熱などの急性疾患から、生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)などの慢性疾患まで、幅広く診療を行っています。「体調がすぐれない」「なんとなく調子が悪い」といった症状でも、お気軽にご相談ください。適切な診断と治療を行い、健康管理をサポートします。内科の病気は、早期発見・早期治療が大切です。「ちょっとした不調かな」と思う症状でも、気になることがあればお気軽にご相談ください。

主な診療内容

風邪・インフルエンザ・感染症

発熱・のどの痛み・咳・鼻水・倦怠感などの症状に対応します。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の検査・治療も行います。

胃腸炎・腹痛・下痢・便秘

ウイルスや細菌による胃腸炎、ストレスや食生活の乱れによる消化器トラブルに対応します。

生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)

生活習慣病は自覚症状が少なく、放置すると動脈硬化や心疾患のリスクが高まります。定期的な検査・治療で健康管理をサポートします。

頭痛・めまい・貧血

片頭痛や緊張型頭痛、鉄欠乏性貧血などの診断・治療を行います。

アレルギー疾患(花粉症・喘息・じんましん)

季節性アレルギー(花粉症)や気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じんましんなどに対応します。

睡眠障害(不眠症・睡眠時無呼吸症候群)

眠れない、途中で目が覚める、日中の眠気が強いなど、睡眠のトラブルについて診察・治療を行います。

疲労・倦怠感・体調不良

原因がわからない倦怠感や慢性的な疲労感の診断・治療を行います。血液検査や生活習慣の見直しを含め、総合的にサポートします。

循環器内科

  • 血圧が高いと言われたことがある
  • 動悸や息切れを感じる
  • 胸の痛みや圧迫感がある
  • 手足が冷える、むくみがある
  • 疲れやすい、息苦しい
  • 健康診断でコレステロールや中性脂肪が高いと言われた
  • 睡眠中にいびきがひどい、無呼吸を指摘された

循環器内科では、心臓や血管に関わる病気を診療します。心疾患や高血圧、動脈硬化などは自覚症状が少なく、知らないうちに進行することもあります。動悸や息切れ、胸の痛み、むくみなどの症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
当院では循環器内科の専門医資格を持つ医師が水曜日の午後と土曜日、日曜日(不在の日もあります。詳しくはお問い合わせください。)の内科担当をしております。生活習慣病の管理から心疾患の早期発見・治療まで、幅広く対応しています。

主な診療内容

高血圧症

血圧が慢性的に高い状態が続くと、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。食事・運動療法とともに、必要に応じて薬物療法を行います。

脂質異常症(高コレステロール血症)

血液中のコレステロールや中性脂肪が多くなると、動脈硬化の原因になります。生活習慣の改善と薬物療法で管理します。

狭心症・心筋梗塞

心臓の血管(冠動脈)が狭くなったり詰まったりすると、胸の痛みや圧迫感が現れます。動脈硬化が原因で発症することが多く、早期発見・治療が重要です。

不整脈

脈が乱れる、速くなる、遅くなるといった症状がある場合、不整脈の可能性があります。心電図検査などで原因を特定し、必要に応じて治療を行います。

心不全

心臓の機能が低下し、息切れやむくみ、疲れやすさが現れる病気です。早期に適切な治療を行うことで、症状の悪化を防ぎます。

動脈硬化

血管が硬くなり、狭くなることで血流が悪くなる状態です。動脈硬化が進行すると、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります。定期的な検査と生活習慣の改善が重要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠中に呼吸が止まることで、日中の眠気や集中力の低下、高血圧や心疾患のリスクが高まります。簡易検査を行い、必要に応じてCPAP療法などを行います。

循環器の疾患は、早期発見・早期治療がとても重要です。気になる症状がある方、生活習慣病が気になる方は、お気軽にご相談ください。

花粉症(アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎)

  • 毎年、花粉の季節がつらい
  • 薬を飲んでも症状が改善しない
  • 眠くなりにくいお薬を探している
  • 体質改善を考えている

くしゃみ・鼻水・鼻づまり、目のかゆみ… これらの症状にお悩みではありませんか?
花粉症やアレルギー性鼻炎は、日常生活に大きな影響を与えることがあります。しかし、適切な治療や対策を行うことで、症状を和らげ、快適に過ごすことができます。

花粉症・アレルギーの主な症状

  • くしゃみ、鼻水、鼻づまり
  • 目のかゆみ、充血、涙目
  • 喉の違和感、咳
  • 皮膚のかゆみ、湿疹

当院での治療について

当院では内科、皮膚科で協同して対応しております。
一般的な飲み薬の治療だけでなく、点鼻薬、点眼薬、眼軟膏の処方も可能です。また重症例については注射薬「ゾレア」での治療も実施しております。

健康診断

健康診断も受診することができます。詳しくは下記ページよりご覧ください。

投薬範囲について

当院では基本的に初診にて抗不安薬、睡眠薬は処方しておりません。

他院から継続にての投与にて強い抗不安剤、睡眠薬の処方を行う場合もございますが、最長14日間までとし、症状が続くようであれば心療内 科をご紹介させて頂くようになります。お断りする場合もあります。また処方日数を消費する前に来院する患者さんの向精神薬処方は、お断りさせて頂き精神科へのご紹介を致します。

予防接種

当院では、インフルエンザや肺炎球菌ワクチンなど、季節や年齢に応じた接種に対応しています。予防接種は病気を未然に防ぐだけでなく、重症化を防ぐためにも重要です。また、ご自身だけでなく、周囲の大切な人を感染症から守るためにも重要です。ご希望の方は、お気軽にご相談ください。

  • 高齢者肺炎球菌ワクチン
  • 風しんワクチン(抗体が低い成人対象)
  • インフルエンザワクチン
  • 新型コロナウイルスワクチン
  • 破傷風ワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン(50歳以上対象)など

予防接種を受ける際の注意点

  • 体調の良いときに接種するのが望ましいです。発熱や体調不良がある場合は、接種を延期することがあります。
  • 接種後は激しい運動を避け、接種部位を強くこすらないようにしてください。
  • アレルギーのある方、妊娠中または妊娠の可能性がある方は、事前にご相談ください。

発熱診療を電話にてご予約済みの方
専用フォーム

予約窓口
042-812-5949
受付時間:当日午前9:30〜

お電話で予約済みでしょうか