内科/皮膚科
10:00~12:45 ×️
14:45~18:30

ブログ

「能登半島地震:災害支援から見えた地域復興の課題と医学生へのメッセージ」
投稿日:2024.09.17 

「能登半島地震:災害支援から見えた地域復興の課題と医学生へのメッセージ」

**「能登半島地震:災害支援から見えた地域復興の課題と医学生へのメッセージ」**

 

先日、能登半島地震における日本医師会災害医療チーム(JMAT)の報告会に参加しました。

私は神奈川JMATの一員としてこの活動に参加し、現地の医療支援に携わることができましたが、その経験は非常に貴重なものでした。

 

「神奈川JMAT」活動検証会の様子はこちら

 

地震発生から時間が経過しているにもかかわらず、現地の復興は予想以上に遅れており、多くの住民が不安や生活の困難を抱えていました。

復旧作業が進まない理由は多岐にわたりますが、インフラの再整備、生活の再建、精神的なケアがすべて複雑に絡み合い、簡単には解決しない現実がそこにはありました。

 

特に、孤立した高齢者の方々が多く、日々の生活においても支援を必要としていました。また、被災地では医療資源が限られており、医療従事者としての役割が非常に大きいことを痛感しました。

 

こうした状況の中で、私たち医療者ができることは、単に身体のケアだけではなく、心の支えとなることです。現地での診療活動を通じて、地域住民の方々の不安を少しでも和らげられたなら、それは私にとって大きな意味がありました。

 

「さがみはらファミリークリニック」で在宅医療に取り組む川﨑相談室長による報告

 

 

学生や若い医師へのメッセージ

 

災害支援に携わることで、日常の診療とは異なる視点から「医療とは何か」を考える機会が得られます。

このような経験を通じて、単に技術や知識を提供するだけでなく、人間性のある医師として、患者さんの心に寄り添うことの重要性を再確認しました。

 

これからの医学生や若手医師には、ぜひこのような活動に積極的に参加してもらいたいと思います。

 

災害支援やボランティア活動は、医療者としての技術力向上だけでなく、人間性を育む貴重な機会です。困難な状況に直面する中で、医療従事者として何ができるのかを自問し、行動に移すことが求められます。

 

特に、地元や現地の方々との対話を大切にし、その土地に根付く文化や価値観を理解することが重要です。そうした姿勢が、より良い医療を提供するための礎となるでしょう。

 

 

 

災害支援現場でも色々な出会いがありますが、皆様が日常生活をいち早く取り戻して、笑顔があふれるような再会ができることを願っております。

 

能登半島地震を通じて感じた医療の力と、未来の医療者に期待することをお伝えしました。

皆さんも日々の生活の中で、何か小さなことでも周りの人々に寄り添う気持ちを大切にしていただけたらと思います。

 

「在宅医療のご相談」はこちらからお願いいたします。

#みずじゅんクリニック

#さがみはらファミリークリニック

 

院長 水上潤哉

発熱診療を電話にてご予約済みの方
専用フォーム

予約窓口
042-812-5949
受付時間:当日午前9:30〜

お電話で予約済みでしょうか