ブログ
![節分の日と立春に健康を考える。少し花粉症の症状がつらくなってきました。](/wp/wp-content/themes/mizujun/images/blog-defolt@2x.jpg)
節分の日と立春に健康を考える。少し花粉症の症状がつらくなってきました。
昨日、2月2日は 節分 でしたね!皆さんはどのように過ごしましたか?
豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、鬼のお面をかぶってお子さんと遊んだり…さまざまな過ごし方があると思います。
本日は介護認定審査会や医師会の業務があるため、水上の診療は遅れることがあります。また19時には診療を終えてでなければいけないので、指名でも診察できない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
今回は、節分の由来や楽しみ方、そして 「健康」に関わるお話 を交えながら、この特別な日の魅力をお届けします!
1. 節分ってどんな日?
「節分」とは 季節の変わり目 を意味し、昔は 立春・立夏・立秋・立冬の前日 を指していました。
豆まきは 邪気を払い、福を呼び込む ための行事。
「鬼は外!福は内!」と大きな声を出しながら豆をまくことで、 厄を払い、健康で幸せな一年を願う のです。
また、豆を 自分の年齢+1個 食べると 無病息災 になるとも言われていますね!
2. 節分の楽しみ方 〜心も体も健康に!〜
① 恵方巻を食べる
最近は全国的に定着した 恵方巻。
その年の 縁起の良い方角(恵方) を向いて、願いごとをしながら 無言で丸かじり するのがルールです!
皆さんはどんな願いごとをしましたか?
ちなみに、恵方巻には 健康に良い食材 がたくさん含まれています。
• マグロ・サーモン(DHA・EPAで脳と血管の健康に)
• キュウリ(水分補給&デトックス効果)
• 卵(タンパク質&ビタミンB群で元気に!)
• しいたけ(免疫力アップのβグルカン)
栄養満点の恵方巻を食べて、 体の内側から福を呼び込みましょう!
② 豆まきで運動不足解消!
豆まきは 意外と運動になる んです!
• しゃがんで豆を拾う → スクワット効果
• 投げる動作 → 肩こり解消
• 大きな声を出す → ストレス発散&免疫力アップ
「最近運動不足かも…」という方も、楽しく豆まきをして リフレッシュ してみてはいかがでしょう?
3. 節分と健康 〜厄を払うだけじゃない!〜
節分の行事には、 健康につながる知恵 がたくさん詰まっています。
• 「鬼=病気・災い」→ 追い払って健康に!
• 「豆=生命力の象徴」→ 食べてパワーアップ!
• 「恵方を向く=自然のエネルギーを取り込む」→ 縁起の良い方向から福をもらう!
特に この時期は風邪やインフルエンザ、花粉症 も流行ります。
「鬼(病気)」に負けないためにも、 バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠 を心がけていきましょう!
4. まとめ 〜みんなに福が訪れますように!〜
✅ 節分は「厄を払い、福を呼び込む」ための大切な行事!
✅ 恵方巻や豆まきで楽しく健康習慣を!
✅ 病気や災いを追い払って、元気に一年を過ごしましょう!
最後に、皆さんに たくさんの福が訪れること を願って…
「鬼は外!福は内!」
来年の節分も、元気に迎えられるよう 健康第一でいきましょう!
皆さんの健康と幸せを心から願っています。
節分、鬼の面👹といえば桃太郎、でしょうか。
🎵桃太郎
みずじゅんクリニック
院長 水上潤哉