ブログ

医師会のお仕事:地域力で健康長寿!〜相模原市の取り組みと未来〜
本日は日曜日ですが、10時から診療しております。
内科、皮膚科ともにあまり混雑したいない傾向ですので、花粉症、風邪等、お気軽にご相談ください。
1. はじめに 〜地域包括ケアの力〜
皆さん、こんにちは!今日は私が会長を務める 「相模原市地域包括支援センター運営協議会」 の活動についてお話ししたいと思います。
私たちの委員会には、医師会、看護協会、薬剤師会、歯科医師会、自治会、社会福祉協議会 など、さまざまな専門家が集まり、地域の健康と福祉を支えるために日々活動しています。
2. 地域ケア会議の取り組み 〜現状と課題〜
地域ケア会議では、市内の課題を話し合い、地域住民の皆さんが 「健康で安心して暮らせる街づくり」 を目指しています。
その中で見えてきたのが、ボランティアの担い手不足 という大きな課題です。
例えば、
• ゴミ出しのお手伝い
• 買い物の支援
• 介護予防のための運動 など、地域の支え合い活動が減少しています。
これらの活動を支えるボランティアがいないと、地域の皆さんが安心して生活できる環境が保てません。
3. いきいき百歳体操 〜健康長寿の秘訣〜
そんな中、各自治会で行われているのが 「いきいき百歳体操」 です!
これは、高齢者が無理なく楽しめる運動プログラムで、
• 週に数回集まって一緒に体操をする
• おしゃべりや交流を楽しむ
といった健康促進の場となっています。
「体操をしながら自然と笑顔が増える」 そんな温かい場所です。
実際に参加された方からは、
「体を動かすのが楽しみになった!」
「新しい友達ができて毎日が充実している!」
などの声が上がっています。
4. ゴミ出し・買い物支援 〜地域の絆〜
一人暮らしの高齢者や、日常生活に困難を抱える方にとって、ゴミ出しや買い物の支援 は大きな助けとなります。
「今まで一人で頑張っていたけれど、助けてもらえて本当に助かった」という声も多く聞かれます。
また、この活動を通じて、
• 地域の人とのつながりが生まれる
• 孤立感が減る
といった効果も期待できます。
地域の皆さんが少しずつ支え合うことで、笑顔が広がるのです。
5. ボランティアの担い手を募集中!
現在、相模原市では ボランティアの担い手 を募集しています!
「でも、何をすればいいの?」と思われる方もいるかもしれませんが、
• 週に1回、1時間だけでも
• 話し相手になるだけでも
• ちょっとしたお手伝い
そんな 小さな一歩 が、誰かの大きな支えになります。
6. 未来へ向けて 〜地域包括ケアのビジョン〜
私たちの目標は、「健康的な生活を長く続けること」 です。
そのためには、介護を受けることなく、自身の健康を維持しつつ、良好な社会関係を持続できる地域 が必要です。
相模原市では、皆さんと一緒にそんな未来を築いていきたいと考えています。
7. まとめ 〜あなたも地域のヒーローに!〜
あなたの ちょっとした時間 と ちょっとした思いやり が、地域を元気にし、誰かの笑顔につながります。
ぜひ、一緒に 「支え合いの街」 を作りませんか?
地域包括支援センターや市の窓口で、ボランティア活動の詳細を知ることができます。
興味のある方はぜひお問い合わせください!
📌 参考リンク(情報提供)
🔗 相模原市地域包括ケア推進部
🔗 いきいき百歳体操の紹介
🔗 厚生労働省:介護予防について
✨皆さんの力で、相模原市をもっと元気にしていきましょう!✨
地域の一員として、共に歩んでいけることを楽しみにしています。
医療法人社団はやぶさ
理事長 水上潤哉